女神电子书 > 文学其他电子书 > 五轮书地水火风空 日文原版 >

第5部分

五轮书地水火风空 日文原版-第5部分

小说: 五轮书地水火风空 日文原版 字数: 每页4000字

按键盘上方向键 ← 或 → 可快速上下翻页,按键盘上的 Enter 键可回到本书目录页,按键盘上方向键 ↑ 可回到本页顶部!
————未阅读完?加入书签已便下次继续阅读!



稀⑵浃韦蕞f利を受けて慥かに勝つこと知るべきものなり、油断すれば拍子ぬくるものなり、能々吟味あるべし

一 影を抑ふると云ふ事
影を抑ふると云ふは、敵のかたより仕掛くる心のみえたる時の事なり、大分の兵法にしては、敵のわざをせんとする所を抑ふると云て、我方より其利を抑ふる所を、敵に強くみすれば、強きに抑えられて、敵の心かはる事なり、我も心をちがへて、空なる心より先を仕掛て勝つ所なり、一分の兵法にしても、敵の起るつよき気ざしを、利の拍子を以て止めさせ、止みたる拍子に、我勝利を受て先を仕掛くるものなり、能々工夫あるべし

一 移らかすと云ふ事
移らかすと云ふは物毎にあるものなり、或は眠りなどもうつり、或は欠伸などのうつるものなり、時のうつるもあり、大分の兵法にして、敵うはきにして事を急ぐ心の見ゆる時は、少しも其に介意はざるやうにして、如何にもゆるりとなりて見すれば、敵も我気にうつされて其気ざしたるむものなり、其移りたると思ふとき、我方より空の心にして、早く強くしかけて勝利を得るものなり、一分の兵法にしても我身も心もゆるりとして、敵のたるみの間を受て強く早く先にしかけ勝つ所専なり、又よわりと云て是に似たる事あり、一つは退屈の心、一つは浮つく心、一つは弱くなる心、能々工夫あるべし

一 むかつかすると云ふ事
むかつかすると云は物毎にあり一つにはきはどき心、二つには無理なる心、三つには思はざる心、よく吟味あるべし大分の兵法にしても、敵の心をむかつかする事肝要なり、敵の思はざる所へ仕掛けて、敵の心のきはまらざる内に、我利を以て先をしかけて勝つ事肝要なり、又一分の兵法にしても、初ゆるりと見せて、俄につよくかゝり、敵の心のはたらきに随ひ息をぬかさず、其侭利をうけて勝をわきまゆる事肝要なり、能くゝゝ吟味あるべし

一 おびやかすと云ふ事
おびゆると云ふこと物毎にあることなり思ひよらぬ事におびゆる心なり、大分の兵法にしても敵を刧やかす事眼前の事のみにあらず、或は物の声にてもおびやかし、或は小を大にしておびやかし、又片わきよりふっとおびやかすこと是れおびゆる所なり、其おびゆる拍子を得て、其利を以て勝べし、一分の兵法にしても身を以ておびやかし、太刀を以ておびやかし、声を以ておびやかし、敵の心になきことをふっと仕かけておびゆる所の利をうけて、そのまま勝を得ること肝要なり、能々吟味あるべし

一 まぶるゝと云ふ事
まぶるゝと云は敵我手近くなりて、互につよく張あひて、捗ゆかざると見れば、其侭敵と一つにまぶれあひて、まぶれあひたる其内に、利を以て勝つ事肝要なり、大分小分の兵法にも敵味方互に心はりあふて、勝負つかざるときはそのまゝ敵にまぶれて互にわけなくなるやうにして其うちの徳を得、そのうちの勝を知り、つよく勝つ事専らなり、よくゝゝ吟味有べし

一 かどにさはると云ふ事
角にさはると云ふは物毎につよき物を押すに其まゝ直には押込みがたきものなり、大分の兵法にしても、敵の人数を見て張り出強き処の角にあたりてその利を得べし、角のめるに随ひ、惣ても皆のめる心あり、其のめる内にも角々に心得て勝利を得る事肝要なり、一分の兵法にしても敵の体の角にいたみをつけて体少しにてもよわくなり崩るゝ体になりては勝つ事やすきものなり、此事よくゝゝ吟味すべし

一 うろめかすと云ふ事
うろめかすと云は、敵にたしかなる心を持せざるやうにする処なり、大分の兵法にしても、戦の場に於て敵の心を計り我兵法の智力を以て、敵の心を迷はせて兎の斯のと思はせ、晩し早しと思はせ、敵うろめく心に成る拍子を得て、慥に勝つ所をわきまゆるなり、又一分の兵法にして時に当りて、いろゝゝのわざをしかけ、或は打とみせ、或はつくとみせ、又は入り込むと思はせ、敵のうろめく気ざしを得て、自由に勝つ所是れ戦の専なり、能くゝゝ吟味あるべし

一 三つの声と云ふ事
三つの声とは初中後の声と云て、三つに掛けわくる声なり、所により声をかくると云ふ事専なり、声は勢ひなるによりて、火事などにも掛け、風波にもかくるものなり、声は又勢力を見する物なり、大分の兵法にしても、戦の初めにかくる声は如何程も嵩をかけて掛くべく、戦ふ間の声は眨婴蛞频驻瑜瓿訾肷摔皮fり、勝て後あとに大きに強くかくる声、是三つの声なり、又一分の兵法にしても敵を動かさむ為めの打とみせて、頭よりゑいと云声をかけ、声の後より太刀を打出すものなり、是を先後の声と云ふ、太刀と一度に大きに声をかくることなし、若し戦のうちに掛ることあれば、是は拍子にのる声にて、引てかくるなり、能々吟味あるべし

一 まぎるゝと云ふ事
まぎるゝと云は、大分の戦ひにしては人数を互に立て合戦のつよき時まぎるゝと云ふて、敵の一方へ掛り、敵くづるゝと見ば捨て又強き方にかゝる、大かたつゞらをりにかゝる心なり、一分の兵法にして敵大勢よするにも亦此心専なり、一方を追崩しては又一方つよき方にかゝり、敵の拍子を得て、能き拍子に左右とつゞたをりの心に思ひて、敵の色を見合て掛るものなり、其敵の位を得、打通るに於ては少しも引心なく強く勝つ利なり、一分の入身の時も、敵のつよきにはその心あり、まぎるゝと云ふ事、一足もひく事をしらず、まぎれ行と云ふ心、能々分別すべし

一 ひしぐと云ふ事
ひしぐと云ふは譬へば敵を弱く見なして、我強めになって挫ぐと云ふ事専らなり、大分の兵法にしても敵に人数の位を見こなされ、又は大勢なりとも敵うろめきて弱みつく所なれば、頭よりかさをかけて挫ぐ心なり、挫ぐ事弱ければもりかへす事有り、手の中に握って挫ぐ心能々分別すべし、又一分の兵法の時も、我手に足らざるもの、又は敵の拍子摺窑啤ⅳ工丹辘幛顺嗓霑r少しも息おくれず目を見合せざる様になし、真直に挫ぎつくる事肝要なり、能々吟味有べし

一 山海の変りと云ふ事
山海の心と云は、戦ふ中に同じ事を度々することあしき所なり、同じ事二度は是非に及ばず三度とするは甚だ悪し、敵にわざをしかくるに一度にて成らざる時は今一つもせきかけて、其の利に及ばずば今度は別に異りたる事をふっと仕掛け、尚それにても捗ゆかずば又別の事を仕かくべし、然るによって敵山と思はゞ海としかけ、海と思はば山としかくる心兵法の道なり、能々吟味あるべきことなり

一 底をぬくと云ふ事
底をぬくと云は敵と戦ふに其道の利を以て上は勝とみゆれども心をたへさゞるに依て、上にてはまけ下の心はまけぬ事あり、其儀に於ては我俄かにかはりたる心に成て敵の心をたやし、底よりまくる心に敵のなる処を見る事専なり、此そこを抜く事太刀にてもぬき、又身にてもぬき、心にてもぬく所有り、一道には弁ゆべからず、底より崩れたるは我心のこすに及ばず、左なきときは残す心なり、残す心あれば敵崩れがたき事なり、大分小分の兵法にしても底をぬく所、能くゝゝ鍛錬あるべし

一 新になると云ふ事
新になるとは敵と戦ふ時、縺るゝ心になって捗ゆかざる時、我気を振り捨て物毎を新らしく初むる心になり、其拍子を受て勝を弁ゆる所なり、新に成る事は何時も敵と我れきしむ心になると思はゝ其侭心を更へて各別の利を以て勝つべきなり、大分の兵法においても、新になると云所わきまゆる事肝要なり、兵法の智力にては忽ち見ゆる所なり、よくゝゝ吟味あるべし

一 鼠頭牛首と云ふ事
鼠頭牛首と云ふは敵と戦ふ中に、互に細かなる所を思ひ合て縺るゝ心になる時、兵法の道をつねに鼠頭牛首ゝゝゝゝと思ひて、如何にも細かなる中に、俄に大きなる心にして、大を小にかゆる事、兵法一つの心だてなり、平生の人の心も、鼠頭牛首と思ふべき所武士の肝心なり、兵法大分小分にしても、此心を離るべからず、此事よくゝゝ吟味あるべきものなり

一 将卒を知ると云ふ事
将卒を知るとは何れも戦に及ぶ時我思ふ道に至てはたえず此法を行ひ、兵法智力を得て、我が敵たるものをば皆我卒となりと思ひ取てこなしたきやうになすべしと心得、敵を自由にまわさんとおもふ所、我は将なり、敵は卒なり、工夫あるべし

一 束をはなすと云ふ事
つかをはなすと云ふにいろゝゝある事なり、無刀にて勝つ心あり、又太刀にてかたざる心あり、さまゞゝ心のゆく所書付る能はず、能く能く鍛錬すべし

一 岩石の身と云ふ事
いわおの身と云ふは、兵法を得道して忽ち岩石の如くになって、万事あたらざる所、動かざる所、口伝

右書付る処、一流剣術の要にして絶えず思ひよる事のみ云ひ現はし置ものなり、今始めて此利を書記すものなれば後先と書紛るゝ心有て細やかには云分がたし、乍去此道を学ぶべき人の為めには心記しに成べきものなり、我若年より以来、兵法の道に心を掛て、剣術一通りのことにも、手をからし身をからし、いろゝゝさまゞゝの心に成り、他の流々をも尋ね見るに、或は口にて云ひかこつけ、或は手にて細かなる業をして、人目に善きやうに見すると云ふとも一つも実の心にあるべからず、勿論斯様の事、しならひても、身をきかせならひ心をきかせつくる事を思へども、みな是道の病となりて、後々までも失せがたくして兵法の直道世に朽ちて道の廃るもとゐなり、剣術実の道になりて敵と戦ひ勝つ事此法聊か変る事なるべからず、我兵法の智力を得て、直なる所を行ふに於ては、勝つ事うたがひ有べからざるものなり






風之巻




一 兵法他流の道を知る事
他の兵法の流々を書付け風の巻として此巻に著はす所なり、他流の道を知らずしては我一流の道慥に弁えがたし、他の兵法を尋ね見るに、大なる太刀を取て、強き事を専にして其業をなすなかれ、或は小太刀と云ひて、短き太刀を以て道を勤むるなかれ、或は太刀数多くたくみ、太刀の構を以て、表と云ひ奥と云ひて道を伝ゆる流もあり、是皆実の道にあらざる事此巻の奥に慥かに書顕し、善悪理非を知らするなり、我一流の道理各別の義なり、他の流は芸に渡て身すぎのためにして色をかざり花をさかせ、売物に拵えたるによって、実の道にあらざる事か、又世の中の兵法剣術ばかり小さく見立て、太刀を振り習ひ、身をきかせて、手のかゝる所を以て勝事を弁えたるものか、何れも慥かなる道にあらず、他流の不足あるところ、一々此書に書顕すなり、よくゝゝ吟味して、二刀一流の利をわきまゆるべきものなり

一 他流に大なる太刀を持つ事
他に大なる太刀を好む流あり、我兵法よりして是を弱き流と見たつるなり、其故は、他の兵法如何様にも人に勝と云理を知らずして、太刀の長きを得とし、敵相遠き所より勝ちたきと思ふに依て、長き太刀好む心あるべし、是れ世の中に云ふ、一寸手まさりとて兵法知らぬものゝ沙汰なり、然るによって、兵法の利なくして長きを以て遠く勝んとす、それは心の弱きゆゑなるによって、弱き流と見立るなり、若し敵相近く組合うほどの時は、太刀の長きほど打事も利かず、太刀のもとをりすくなり、太刀をにゝして小茫钍证栅辘稳摔肆婴毪猡韦胜辍㈤Lき太刀好む身にしては、その云わけは有べきなれども、それは其身ひとりの理なり、世の中の実の道より見るときは道理なきことなり、長き太刀持ずして短かき太刀にては必ず負くべき事か、或は其場により上下茫胜嗓韦膜蓼辘郡胨⒒颏厦|差ばかりの座にても、長を好む心兵法の疑ひとて悪しき心なり、人により小刀なるものも有り、其身により長刀さすことならざる身も有り、昔より大は小をかなへると云へばむざと長

返回目录 上一页 下一页 回到顶部 0 0

你可能喜欢的